永代供養墓のメリット・デメリットとは

永代供養墓のメリット・デメリットとは

永代供養墓のメリット・デメリットとは

永代供養墓というお墓があることをご存知でしょうか。通常のお墓と違って、お墓を承継する人がいなくても、お寺や霊園が責任を持って供養と管理をしてくれるお墓のことです。永代供養墓を利用するメリットやデメリットについてご紹介しましょう。

永代供養墓とは

永代供養墓とは、お墓を継ぐ人(承継者)がいなくても生前に申し込みが可能で、さらに寺院や墓地管理者が永代に渡って供養・管理をしてくれるお墓のことです。

寺院にしろ霊園にしろ、通常のお墓は継承者がいなければ建てることができません。しかし最近では、単身者や子供のいない夫婦が増えています。子供がいる場合でも、娘が嫁いでいる、子供が遠方で暮らしているなどの理由で、自分の死後にお墓のことで面倒をかけたくないという考え方をする人もいます。永代供養墓は、そうした人たちの需要に応えるスタイルのお墓として注目され、昨今利用者を増やしています。

遺骨は個人の墓などに埋葬し、一定期間経過後ほかの遺骨とともに合祀する場合と、最初から合祀墓(合葬墓、合葬式墓地とも)に埋葬する場合があります。

永代供養墓のメリット

永代供養墓の一番のメリットは、お墓の定期的な供養と日常の管理をお寺や霊園に任せてしまえることです。親族はお墓を管理する必要がない一方で、お墓参りは自由に行うことができます。

また、費用の安さも見逃せないポイントです。お墓を作る段階で、一般墓では墓石代や墓所を使用する権利である永代使用料などを支払う必要があります。しかし永代供養墓では、個人墓などを利用しなければ墓石代も不要なので経済的な負担が少ないといえます。

永代供養墓のデメリット

合祀の後は遺骨を取り出すことはできず、改葬することもできません。さらに先祖代々の墓ではなくなるので、将来、親族はそのお墓に入らずに、自身で新たにお墓を探すことになる場合が多いでしょう。

永代供養墓を選ぶ際に確認すべきポイント

最後に、永代供養墓を選ぶときに確認しておきたいポイントをお伝えします。供養は毎年お盆やお彼岸の時期に合同供養を行う、あるいは個別に供養するなど多種多様です。また、前述したように、同じ永代供養墓でも最初は個人墓などに埋葬するケースや最初から合祀墓に入るケースがあります。合祀墓の形も通常の墓石タイプもあれば石塔、仏像、オブジェ、納骨堂スタイル(建物)のものもあります。また、納骨された人の名前は過去帳や墓籍簿に記載するだけということも、希望すれば有料で石版の墓誌に告示できることもあります。お寺や霊園によって、こうした違いがあることを理解しておきましょう。

そのため、永代供養墓を利用する際には、生前のうちにどのような形でどのような場所に埋葬されるのか現地を見学して確かめることが大切です。

各種の事情により承継者がいなくても、購入できるお墓を求める人にとって、永代供養墓は非常にありがたい選択肢です。しかしながらもし、親族にお墓を負担させたくないというだけの理由で永代供養墓を検討の際には、代々お墓を受け継ぎ、供養を行う大切さも、もう一度考えみてはいかがでしょうか。お墓の前で手を合わせること、故人のつながりで人が集うことを日本人はとても大事にしてきた背景があります。合祀をされた後からでは元に戻せないこともあり、永代供養墓のご相談を頂く際は、こちらも伝えた上で検討を頂いております。

ぜひ上記を参考に死後のあり方、故人の供養の仕方を検討してみてください。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です