次男は新しくお墓を建てるもの?
長男は先祖代々続いているお墓に入るもの、ということは現在常識として知られています。では、次男の場合は本家のお墓に入ることはできないのでしょうか。次男は必ず新しくお墓を建てなければならないのか、という疑問について解説します。
次男は本家のお墓に入ることができる?
一般的な慣習では、先祖代々続いている本家のお墓には、長男とその家族(妻、子供)が入ることとされています。
では、次男が結婚して家庭を持った場合、長男と同じお墓に入ることはできないのでしょうか? 結論から言えば、入ることは可能です。ポイントはそのお墓の所有者=永代使用権を持っている人が墓に入ることを認めるかどうかです。永代使用権を持つ人が認めれば、独立した次男でも本家のお墓に入ることができます。次男だけでなく、三男以降の弟や結婚して家を出た姉や妹でも同様です。
墓地の申込者と埋葬遺骨の関係
お墓を新しく購入する場合は、墓地の申込者、つまりお墓を買う人が永代使用権を持つ人となります。つまり、お墓を買うというのはお墓の永代使用権を取得するということを意味します。
この申込者と埋葬する遺骨の関係は、基本的に上述のとおりです。申込者が認めれば誰の遺骨であっても購入したお墓に納骨することができます。申込者の次男であれば、もしも永代使用権が申込者から長男に代わったとしても、基本的にはお墓に入ることが可能なはずです。
管理規約で納骨可能な続柄の範囲や、納骨できる数を限定しているのが一般的です。中には、「永代使用権を持つ人の家族」に限定している寺院や霊園もあるようです。トラブルを避けるためにも、お墓を購入する際はまず管理規約をしっかりと読むこと、さらに次男などが入る可能性があるときは事前に僧侶や管理者に確認しておきましょう。
お墓を継いでいく慣習
本家のお墓には長男とその家族が入ることが一般的となっているのは、長男が「本家」を継ぎ、次男や三男以降の弟は独立して「分家」を作るという古くからの慣習に基づくものです。次男などは分家として新しくお墓を建て、結婚した女性は嫁いだ先の家のお墓に入るのが通例です。
しかし、例えば次男、三男、長女、次女などが独身のままだった場合は本家のお墓に入ることが少なくありません。また、次男などが結婚していても、跡を継ぐ子供がいないときには同様に本家のお墓に入ることがあります。こうしたケースは、独身者が増え、少子化も進んでいる現代では徐々に増えています。それぞれの事情によって、次男らが本家のお墓に入る機会は多くなっていると言えるでしょう。
なお、お墓を継ぐ人は、法律上は「祭祀承継者」と呼ばれます。祭祀承継者の決定は、民法第897条によってその方法が定められています。それらの定め方とは、第1に被相続人の指定により、第2に慣習により、第3に家庭裁判所が定めることとされています。
慣習は地域によっても異なりますが、長男、配偶者などを祭祀承継者とすることが一般的だと言えるでしょう。ただし、被相続人の指定に従って継承することができるので、親族ではない他人が祭祀承継者になることも可能です。この場合、お墓の所有権もこの祭祀承継者が得ることになります。
上記をまとめると、一般的な慣習に従えば、次男は新しくお墓を建てるケースが多いということになります。ただし、永代使用権を持つ長男などが認めれば、以前からあるお墓に次男やその家族が入ることも可能です。次男などの立場で、事情があって新しくお墓を建てることができないといった場合は、寺院や霊園の管理規約も参照しながら、永代使用権者と相談して決めることをおすすめします。