お墓の参拝方法|教えてお寺・神社さん

お墓の参拝方法|教えてお寺・神社さん

お墓の参拝方法について

お墓(墓石)を建てる事が大切ではなく、建墓した後にお参りをする事が大切です。
しかしお墓参りの正しい参拝の仕方や持参していくものって意外と知らない、そんなお墓参りのマナー・参拝方法を紹介します。


【お墓参りはいつ行けば良いのか?】
お盆やお彼岸、忌日などに忘れずにお参りをしましょう。
しかしお墓が遠方にあり、お墓参りがなかなか出来ない方も多いことでしょう。 そんな場合は、供養料を払い本人に代わって先祖の供養やお墓の管理を行ってもらえば良いようです。


お墓参りをする主な時期(仏教の場合)
命日・祥月命日 故人が亡くなった日
=命日のお墓参り
故人が亡くなった日を「命日」、一周忌以降は、亡くなった日と同月同日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼び、毎月の同日を「月命日(つきめいにち)」と言います。
祥月命日には、法事・法要が営まれるほか、お墓参りをすることが多いようです。月命日には、自宅で供養をしても良いでしょう。
お盆のお墓参り 7月または8月の13日から4日間
現在のお盆では、死者が年に一度帰って来るという信仰に基づいた儀式が各地に残っています。「精霊流し」を行なう地域や「灯篭流し」を行なう地域もあります。 
お盆の時期は地方によって異なりますが、7月または8月の13日から4日間に僧侶を呼び初盆・新盆の法要をするほか、お墓参りが行なわれます。

13日…迎え火。死者を家に迎えます。
お墓まで霊を迎えに行くという地方もあります。お墓参りをし、お墓で提灯に火を灯します。できればその火を消さずに提灯を自宅まで持ち帰ります。迎え火として、松の割り木や麻幹(おがら)を焚きます。 盆提灯に火を灯します。(日中、お墓から提灯に点灯して先祖をお迎えし、持ち帰って来た場合を除く)
14~15日…法要
お盆期間中には、ぜひ一度は家族全員でお墓参りをしましょう。初盆に僧侶を呼んで読経を行なう法要は、14日または15日に行なわれます。霊が帰ってきている間は、灯明を絶やさないようにし、お水や食べ物は毎日交換します。
16日…送り火
死者を送ります。また来年来て下さいという気持ちをこめてお送りします。初盆・新盆で使用した白提灯は一緒に燃やすか、菩提寺に納めます。
お彼岸のお墓参り 春のお彼岸=春分の日を中日とし前後3日を合わせた7日間。
秋のお彼岸=秋分の日を中日とし前後3日を合わせた7日間。
仏教では生死の境目にある海(または河)の向こう岸を「彼岸(ひがん)」と呼び、春と秋のお彼岸の頃に彼岸会(ひがんえ)という法要をしたり、墓参りをしたりします。 
年に二回、春のお彼岸と、秋のお彼岸の時期にお墓参りが行われます。
お彼岸の入り日には、仏壇の両側に一対、お団子を備えます。お団子は山型になるように盛ります。 お彼岸の中日には、仏壇に おはぎ(または「ぼた餅」)をお供えします。親族やご近所に配ることもあります。 お彼岸のうちにお墓参りをします。お墓参りの際にはお花の他にお団子やお供えのお菓子なども持参します。お彼岸の明けの日には、再び仏壇にお団子をお供えします。


【お墓参りに持って行くものとは?】
お墓参りに必要なモノは、数珠・ロウソク・マッチ・お供え物(故人が好きだったモノ)・線香・お花など。
また、ほうきや塵取り・たわし・ブラシ・スポンジ・タオル・軍手・ひしゃく・バケツなど、お墓周りの掃除を行う為に、これらのモノも用意しておく必要がありますが、霊園や寺院など場所によっては貸し出しされている所もありますので、事前にチェックをしておいた方が良いでしょう。


【お墓参りの作法・参拝方法について】
お墓参りに決まった作法がある訳ではありません。
お参りされる方の気持ちが大切であり、故人やご先祖様に対する感謝の気持ちが重要ですが、簡単な流れを紹介いたします。

一、墓地に入る前に、ご本堂の前で一礼
お寺の墓地の場合には、お参りの前に本堂、本尊にお参りします。
二、手を洗い浄めます
三、自分の家のお墓の前についたらまずは一礼します
自分の家のお墓に行く前に、手桶に水を汲んでから向かうと良いでしょう。手桶とひしゃくを借りられる墓地もあります。お墓に着いたら一礼して、両手を合わせ合掌します。
四、お墓に着いたら掃除をします
お墓周りの雑草やゴミをキレイにして、墓石の汚れを濡れふきんなどでふき取ります。
もし汚れが酷いようなら、タワシやスポンジ・ブラシなどで洗い落とします。
お墓の上部などから水をかける行為は、ご先祖様にとって「冷や水を浴びる」ことと同じ意味になるので、墓石(仏様)に水を掛けるのは失礼といった考えたかもあるようですが、そこは気持ちの問題です。 墓石が痛まないようにするためにも、お墓に水をかけるのは避けた方がいいかも知れませんが、汚れていればキレイにしてあげるのは当たり前の話です。 
水は 「清浄なもの」の象徴で、水をかけることにより ご先祖さまの霊を清めるとも言われています。
また、あまり荒っぽく行うと彫刻されている部分などは脆くなっている恐れがあり、欠けてしまう場合もあります。優しく、労わる様な扱いできれいにしてあげましょう。
五、お線香は束で火を灯し、感謝の気持ちで手を合わせましょう
お墓がキレイになったら、水鉢の水をキレイなものに替えて、花立には故人が好きだったお花を供えます。 そして、お供え物を添えてロウソクに火を点し、束のままのお線香に火をつけます。
煙をまとめて焚くことで、供養されていない無縁仏が近寄りにくくなるのです。自分の家のご先祖のお墓から、関係の無い浮遊霊を追い払うようなイメージで火を灯してください。ただし、家の仏壇の場合は、毎日子孫が供養を行っているので、お線香は1~2本でもかまいません。また、立ててお供えする、寝かしてお供えするなど、宗教によって異なるようです。また、線香の本数も1本を立てる、2本を立てる、1本を折って横に寝かすなどの宗派もありますので確認しましょう。
お供え物は、半紙または持参した器などの上にお供えをし、お参りが終わったら持ち帰るようにします。
六、合唱礼拝
お線香をたてたら、墓石よりも体を低くするのが礼儀なのでしゃがんでお墓に手を合わせ、私たちを生み出してくださったご先祖様に対する、感謝の気持ちを伝えましょう。先祖や故人の冥福を祈り、近況の報告をしたりします。お経を唱えることができれば、お経を唱えても良いでしょう。
特にこだわる必要はありませんが、もし家族で参拝する時に、拝礼の順番を気にする場合には、血縁の濃い順から参拝しましょう。墓石がたくさんある場合には、古い祖先のお墓にもお参りします。

最後に一礼を忘れずに。そして、最後に新しい水をひしゃくでたっぷりと掛け、合唱礼拝を行います。 墓石に水を掛けると言うのは、「お墓を清める」という意味合いと仏教では「仏様に食事を施す」と言う意味合いがあります。 但し、宗派によっては水を掛けない場合もありますのでご注意下さい。
七、片付け
帰るときはごみを片付けて帰りましょう。
よくいらっしゃるのですが、バケツに残った水はお墓の周りにまいたりしないようにしましょう。
お墓は湿気が大敵ですので、風化を早めてしまいます。ちなみに、化粧石を地面に敷き詰めるのも、水はけが悪くなるためおすすめできません。  
また、お供えした食べ物は、お参りの後持ち帰りましょう。お供え物をそのまま残しておくと野良猫や害鳥・害虫による被害の原因となってしまいます。
お供えした食べ物は、持ち帰って食べてしまって構いません。日本には、昔から同食信仰という習慣があり、神さま(祖霊)にお供えした食べ物には、いい波動があると考えられてきました。感謝の気持ちや喜びを分かち合うように、お供えしている物も分かち合う気持ちで、おいしくいただきましょう。
ロウソクやお線香の火も火事の元となりますので、必ず消して帰るようにしましょう。


【お墓参りの服装ついて】
納骨や初盆などの法事法要に合わせてお墓参りをする場合には喪服(礼服や準礼服など)となりますが、お彼岸をはじめ、ふだんの暮らしの中でご先祖に会いに行くお墓参りには、決まった服装はありません。
但し、他のお墓にもお参りに来られている遺族の方がいらっしゃいますので、極端に華美な服装や香りの強い香水などは避けるのがマナーです。
※宗教・宗派によっても異なりますので、ご自身の宗教に従って下さい。


【名号について】
名号というのは、各宗派のご本尊さまの名前で、墓前で合掌するときに称えます。
・天台宗:「南無阿弥陀仏」(称名・念仏)
・真言宗:「南無大師遍照金剛」
・禅宗:(曹洞宗・臨済宗など):「南無釈迦牟尼仏」
・浄土宗・浄土真宗:「南無阿弥陀仏」(称名・念仏)
・日蓮宗:「南無妙法蓮華教」(題目)
浄土真宗以外は、「般若心経」を墓前で称えても構いません。
念仏は阿弥陀仏の尊号を、また題目は「法華経」の題目を本尊として称えることです。
正しい宗派別の墓前の読経については、菩提寺で尋ねるとよいでしょう。


【お数珠について】
お数珠の形や使い方も宗派によって異なります。
一般的には左手に持ち、親指と人差し指の間にかけて合掌します。
宗派ごとの正しい使い方については、菩提寺に尋ねると教えてくれます。


【合掌の仕方について】
合掌はインド以来の仏教の美しい礼法です。これには二通りのやり方があります。

【一般的な合掌】
密教(天台宗や真言宗)以外の宗派では、二つの掌(右が仏さま、左が自分)の指と掌をすき間なくぴったりと合わせます。
これが最も一般的な方法です。 
仏と自分が合体し祈る心となるとしています。 

【十二合掌】
密教では、十二合掌といって、二つの手の指をそれぞれの間へ交互にぴったり組み合わせて合掌します。

【敷き紙(お供え物の下に敷く半紙)の折り方について】

~通常のお墓参りやお彼岸、お盆の時はこのような形に折ります~

~不祝儀:葬儀、中陰の時は反対向きに折ります~

【お墓について】
現代、様々なタイプのお墓がありますが、空間的には、
単墓(制):現代主流である遺骨、遺体を埋葬し、そこにお参りする墓
両墓(制):埋葬地と参拝所を分けた墓
に分けることができます。

また、管理元で分類すれば以下の4つに分けられます。
公営墓地:自治体が経営する墓地
寺院墓地:寺院に檀家の為に設置された墓地
事業型墓地:公益法人や宗教法人が経営する宗旨宗派を問わない墓地
その他の墓地:旧来の個人の土地などに設置された墓地

さらに、解釈上は「お墓」とも呼べる物を含み、埋葬方法による分類で以下に分けられます。
墳墓:現在まで主流の、地下に埋葬、埋骨(埋蔵)するもの
納骨堂:遺骨を預かり、管理する収蔵施設の呼称で、地上に保管されるもの
散骨:遺骨(粉骨)を撒く行為で、撒いた場所を墓所と認識されるもの


>神社の参拝方法についてはこちら
内容1、鳥居のくぐり方と参道の歩き方
  2、手水舎での清め方
  3、賽銭の入れ方からお祈り方法

>寺院の参拝方法についてはこちら
内容1、山門のくぐり方と参道の歩き方
  2、手水舎での清め方
  3、常香炉での清め方
  4、賽銭の入れ方からお祈り方法

>お墓の参拝方法についてはこちら
内容1、いつ行けば良いのか
  2、持って行くものとは?
  3、作法・参拝方法について
  4、服装、名号、お数珠、合掌の仕方について
  5、敷き紙(お供え物の下に敷く半紙)の折り方

>初詣でと神社・寺院についてはこちら
内容1、初詣では寺に詣でるの?神社に詣でるの?
  2、詣でる寺社の選び方とは?
  3、詣でる時間帯に決まりはあるのか?

>いつどこに詣でるかについてはこちら
内容1、詣でる日はいつ?
  2、参拝先の組み合わせ方に決まりはあるのか?
  3、毎年同じ神社に行くべきなのか?
  4、喪中に詣でてもよいのか?

>初詣でと神社・寺院についてはこちら
内容1、初詣の服装について
  2、お祓いは受けるべきか?
  3、願い事の内容はいくつ?
  4、お賽銭の額について
  5、家族全員で詣でるべきか

情報源: お墓の参拝方法|教えてお寺・神社さん

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です