お墓参りの流れと作法を解説。必要な物は?守るべきマナーは? | きちんと選ぶ。絶対失敗しないお墓の探し方

お墓参りの流れと作法を解説。必要な物は?守るべきマナーは?

お墓参りの流れと作法

お墓は、故人との縁に想いを馳せ、偲び、語りかけることができる場所です。ご遺族や周りの方々は、お墓参りをすることで大切な人を失った悲しみと向き合っていきます。
儀式、先祖供養と堅苦しく考えず、故人に逢いに行く気持ちで足を運んでみてください。

お墓参りの正しいマナーとは?

お墓参りのやり方に“こうでなければいけない”という正解はありません。
家族のお墓、親戚のお墓、友人のお墓など、お参りに行く先によって宗派やその家の慣習に違いがありますので、基本の流れや一般的な作法だけ頭に入れておけばよいでしょう。
先祖や故人を思う気持ちを大切に、気軽にお墓参りに出かけましょう。

お墓参り(供養)ってどんなことをするの?

仏教において、五供(ごく)をお供えして合掌することが供養の基本となっています。五供とは、香・花・灯燭・浄水・飲食のことを指します。5つをお供えするのが理想ですが、気持ちが込もっていればすべて揃っていなくても構いません。
※宗派によって多少異なります。

(1)香
お線香の香りによって、心と身体が清められると言われています。

(2)花
清らかで美しい花を供えます。お参りをする人に向けて飾り、心穏やかにする意味もあります。

(3)灯燭(とうしょく)
煩悩を消し、明るく照らす光の象徴です。仏壇のロウソクも同じで、お線香に火をつけるためだけではなく火を灯すこと自体がお供えになっているのです。お墓の場合は石灯籠がその役割を果たしており、実際に火を入れることはありません。近年は核家族化の影響で墓石が小型化してきているため、石灯籠を置くスペースがなく省かれていることもあります。

(4)浄水
清らかな水をお供えすることで、お参りをする人の心が洗われることを意味しています。墓石の水鉢(墓石中央のくぼみ部分)に新鮮なお水を張ります。

(5)飲食(おんじき)
私たちが普段食べているものと同じものをお供えします。仏壇の場合ですと、ご飯を盛ったりするのがこれにあたります。お墓には、故人の好物や季節の食べ物などを選んで持っていってあげるとよいでしょう。お参りした後は捨ててしまわず、持ち帰っていただくことで故人やご先祖様との繋がりを表します。

お墓参り(供養)ってどんなことをするの?

いつ墓参りに行けばいいの?

お墓参りに行く時期に特に決まりはありません。
春彼岸、お盆、秋彼岸、故人の命日、回忌法要などにお墓参りに行く方が多いですが、思い立った時にいつ行ってもよいものです。お墓が遠方にある場合は、年末年始・お盆・ゴールデンウィークなどの長期休暇に合わせて帰省し、お墓参りに足を運ぶという方も多くいらっしゃいます。
就職、結婚、出産など、人生の節目の時に故人への近況報告を兼ねてお墓参りをするのもよいでしょう。

服装はどうしたらいいの?

“故人に逢いに行く”といった感覚のカジュアルな服装でOKです。
お墓のお掃除を行いますので、動きやすい地味めの普段着がよいでしょう。派手な色やデザインは避けるなど、他の墓参者への配慮をしていれば問題ありません。墓地内に芝生や砂利道がある場合は、女性のピンヒールは危ないので、歩きやすい靴が安心です。
お坊さんを呼んで回忌法要などを行うような特別な時だけ、礼服や黒のスーツを着用します。

お墓参りに必要な持ち物は?

お墓参りに行く度に使うものですから、道具は自宅に一式用意するとよいでしょう。
公園墓地では、お花、お線香、清掃用具など必要なものを霊園で取りそろえて販売している場合もあり、手ぶらでお参りができるところも増えています。

【掃除に必要なもの】
ぞうきん・バケツ・ゴミ袋など

【お参りに必要なもの】
数珠・お線香・ライター(柄や風よけが付いたものが便利)・お供え物(故人への好きだった食べ物や飲み物、それらを置くための半紙)・お花など
※お供え用の花は、花屋やスーパーなどに売っています。一般的には日持ちの良い菊が用いられますが、故人の好きだった花や色を選んでも構いません。その場合は刺がなく、匂いや花粉の少ないものにしましょう。

【必要に応じて】
ロウソク(関西などで墓石にロウソク立てがある場合)
軍手(お墓の雑草取りが必要な場合)
手桶と柄杓(借りられる墓地が多い)
ゴム手袋(お掃除での手荒れ防止)

お墓参りの手順は?

寺院墓地の場合は、本堂にお参りした後にお墓へ向かいます。
  ↓
お墓のお掃除から始めます。
墓前で合掌してから枯葉などの目立つゴミを拾い、墓石に水をかけながら雑巾で汚れを落とします。たわし・歯ブラシなど硬いもので擦ると墓石にキズがつき、石の艶が落ちてしまいますので、柔らかい布やスポンジを使うようにしましょう。
  ↓
掃除が終わったら、手桶にきれいな水を汲み柄杓で墓石に打ち水をして清めます。
  ↓
花立にお花を、水鉢(墓石中央のくぼみ部分)に水をいれ、お供え物を置きます。
  ↓
お線香をあげ、合掌します。
お線香に火を付けたら、口で吹き消さず手で振るようにしましょう。
複数人でお墓参りに訪れている場合は、お墓に眠る故人と近しい間柄の人から順番にお参りをします。
  ↓
お参りが終わったらお供え物は持ち帰り、自宅でいただきましょう。そのままにしておくと墓石にシミやサビができたり、カラスが食べ散らかしたりしてしまいます。
線香はそのまま燃やし切ります。お花はそのままにしておいて構いません。
お墓参りの手順は?

お墓参りの注意点

霊園の決まりに従う

霊園ごとのルールや使用規則が定められている場合はそれに従いましょう。
例えば、墓地内にペットを入れない、火災防止のため芝生墓所ではお線香をあげない、などの注意事項や、霊園の開園時間(午前9時~午後5時のところが多い)を守るなどといったことです。
基本的には、他のお墓や、お墓参りをしにいらしている他のご家族に配慮し、TPOを守って行動していれば問題ありません。

宗派によるお墓参りの違い

お墓参りの作法は宗派によって異なり、お線香の本数や、折る折らない、立てる寝かせるなど特有のやり方があります。また神道ではお線香やお花ではなく玉串(榊)をお供えします。
宗派の違いだけでなく、地域や家族ごとに独自の“いつものやり方”のような慣習がある場合もありますので、必ずしも決まり通りの作法でなくても構いません。親族に普段どのようにしているのか聞いたり、お墓参りに同行する家族のやり方を見て倣うとよいでしょう。

お墓参りの大切さ

お墓参りをしてご先祖様を供養することで、家族を大切にする心が育まれていきます。
亡くなった人の冥福を祈る、慈しみの心。
「いつも見守ってくれてありがとう」と思う感謝の心。
家族のことを思いやる、友愛の心。

そういった気持ちが自然と身に付いていきます。お墓参りは、お子様やお孫様などの次世代にも受け継ぎいていくべき日本の文化と言えます。小さい頃は意味がわからなくとも、家族でお墓参りに行き、大人達の真摯な姿勢を見て感じ取っていくでしょう。
“お墓参りは面倒…”と思わずに腰をあげてみると、家族や人を想う心静かなひとときを過ごすことができます。

情報源: お墓参りの流れと作法を解説。必要な物は?守るべきマナーは? | きちんと選ぶ。絶対失敗しないお墓の探し方

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です